2010年9月27日月曜日

焼成データを表にしています

研究生のみなさま今晩は。25日〜26日の焼成データを、現場で書いた記録と私の記憶を併せて、表にまとめました。

とりあえずみなさんの記憶の新しいうちに確認してみてください。今のところ、全部で13種類。(26日の記事の最後に、今回出来た灰を並べて撮影した写真をアップしました。ワラは多いですね)
#001〜#009までが25、26日分です。#010〜#013までは練習を兼ねて焼いたものです。コーヒーは湿っていて焼けなかったのでまだ乾燥中です。

  • 大分類はもう少し正確に科目などまで調べたほうがよさそう
  • 灰が出来ただけなので、水によるあく抜きやフルイ、ポットミル作業、乾燥・・などの行程が入るとまた違ったものになるでしょう

感想や、自分のレポートと比べてみて、「ここは違う」「こんな事が気づいた」のような意見をいただきたいと思います。コメント欄もしくは、メールでご連絡ください。

▼「灰作りデータ(22年度灰釉研究まとめ)」以下のページで一覧をご確認ください

https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AlT9zZVoI1FrdEU1VkFSenRJVmdlbzU3ZWpOXzZxb0E#gid=0

P.S. 体力勝負の作業もあって、時間が限られているので大変ですが、それぞれの違いがとても面白いものだと感じています。地道な作業に「うんざり」することもあるかもしれませんが、最終段階を目指してがんばりましょう!

2 件のコメント:

  1. ‘昔は成長したヨモギを採集して干し、それを囲炉裏などでいぶして、現在の蚊取り線香の代用品として虫退治に使ったそうです’灰釉ゼミに参加してこんな記事にも敏感に反応するようになりました。

    返信削除
  2. reikoさん。「・・そうです」ということは、そうとう昔の話ということでしょうか。
    電気のおかげで、煙や灰が生活から無くなりました。そのために必要になったものが沢山あって、そのために無駄が沢山出てきて・・。便利というのは失うことでもあります。

    返信削除